投稿日 : 2019年4月25日
【コレで解決!】Advanced AdsでGoogle Adsenseの設定をするときに「invalid response while retrieving adUnits list for “pub-***’」というエラーが出る場合の対処法

こんにちは、yutaです。
ブロガーの方で、Google Adsenseでアフィリエイト収入を得たいと考えている方は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
Google Adsenseに限らず、自分のブログに広告を表示する際にとっても便利なAdvanced AdsというWordPressのプラグインがあります。
使い方はググったら丁寧な説明が出てくるのでさほど困らないんですが、Google Adsenseの広告の表示設定をやろうとしたら「あれ・・・なんかエラーになる。」っていう状態にハマったんです。
色々調べていたら意外とあっさり解決したので今回はその解決法をシェアします!
1.Google Adsenseで広告ユニットを作成
2.Advanced Adsで広告ユニットを選択
3.表示位置の設定
1.Google Adsenseで広告ユニットを作成
まず、「invalid response while retrieving adUnits list for “pub-***’」というエラーの意味ですが、「広告ユニットの読み込みができないよ」ということです。
つまり、解決法は一つ。広告ユニットを作りましょう!
(1)広告ユニットはGoogle Adsenseで作成しますので、まずGoogle Adsenseを開いてください。
(2)画面左上のメニューボタン→広告→広告ユニットに進んでください。

今回のエラーが出ている方は、広告ユニットが1つも無いはずです。(広告ユニットが無いから、広告ユニットを読み出せないというエラーが出るのは当たり前ですね。)
(3)広告ユニット画面で「新しい広告ユニット」をクリックします。
(4)作成する広告の種類を選びます。(とりあえず、「テキスト広告とディスプレイ広告」で良いでしょう。)
(5)広告ユニットの名前を適当に決めて、「保存してコードを取得」をクリックします。
すると以下のような画面が出るので閉じます。(ここでコードをコピーする必要はありません。)

(6)広告ユニットが作成されました。

2.Advanced Adsで広告ユニットを選択
ここからは、Advanced Adsでの設定になるのでGoogle Adsenseは閉じて大丈夫です。
(1)広告→新しい広告をクリックします。
(2)「アドセンス広告」にチェックを入れると、先程作成した広告ユニットが表示されるので、左側の下矢印ボタンを押します。

(3)「広告スロットID」が設定されるので、「公開」をクリックして広告を保存します。

(4)広告配置の画面になるので、好きな配置を設定します。今回は「コンテンツ」にします。

(5)「コンテンツ」を選んだ場合は以下のような詳細設定画面が出てきます。とりあえず、OKをクリックします。

これで広告自体は表示されるようになったのですが、配置をきちんと設定していきましょう。
3.表示位置の設定
(1)設置をクリックして「広告の設置」を開きます。すると、先程追加したGoogle Adsense広告が保存されているので、広告の表示位置を好みに合わせて設定します。

今回は、「記事の1番目に出てくる見出し<h2>の直前」とします。設定したら「配置を保存」をクリックして設定を保存してください。

これでGoogle Adsenseの広告が指定した位置に表示されるようになりました!

指定した通り、「記事の1番目に出てくる見出し<h2>の直前」に広告が表示されていますね!
Advanced Adsは非常に便利なプラグインですが、初めは戸惑ってしまうこともあります。この記事が参考になれば幸いです。
参考になったという方は、是非僕の広告をクリックしてくださると嬉しいです。笑

ブログランキングに参加していますので、僕のモチベアップの為にもバナーを押していただけると嬉しいです!(※別タブで開きます)